マクロビオティック 美肌レシピ

腎を冷やさないことが肝腎です(2024年1月)

「肝腎(かんじん)」という言葉があります。肝心、とも書きますが、もともとは「肝腎」という漢字だったそうです。かんじんかなめ、や、かんじんなことを忘れているなどという使われ方をしますが、大切・重要という意味の言葉ですね。

さて、今回は、その「腎」についてのお話です。腎といえば腎臓、ですが、東洋医学では、腎臓と膀胱の両方がペアで働いているその機能のことを「腎」と呼んでいます。このふたつの臓器の機能 といえば、腎臓で尿をつくり、膀胱がそれを溜める・・・というのはみなさんご存知だと思いますが、東洋医学では、それ以外にもいろいろと重要な働きをしているという見方をしています。

その中のひとつが、「睡眠」です。腎が弱ると、眠れない・夜中に何度も目が覚める・中途覚醒 してしまう・・・といった睡眠障害が起きやすくなります。また、腎は耳とつながっている(こう いうところが東洋医学の面白いところです!)ので、難聴やめまいなどの耳・三半規管のトラブルも起きやすくなります。最近非常に増えている突発性難聴なども、腎の弱りが一因のこともあるようです。

そして、東洋医学では、それぞれの臓器と特定の感情が関連しているという考え方をしますが (これも面白いですよね!)腎と関連しているのは「勇気/恐怖心」です。腎が健やかであれば、勇気を持つことができる。不調だと、恐怖心が芽生える。いろいろなことに対して異常に恐怖心を持ってしまうという精神状態になった場合、腎のトラブルを疑ってみることも必要かもしれません。

腎は、冬に疲れやすくトラブルを起こしやすい臓器。冷えが大敵です。物理的に冷やさないこと、甘いものや冷たいものと摂りすぎないこと、を心がけましょう。切り干し大根などの干し野菜、ごぼうや人参といった根菜、小豆なども腎を労る食材です。上記のような睡眠障害や耳のトラブル、膀胱炎などの兆しがあるときには、小豆と切り干し大根を煮出したスープもおすすめです。腰や背中をしっかり温めることも忘れずに!

レシピ一覧に戻る
ページトップへ