香りを紐解く!香りのメカニズムとアロマテラピーの力

エッセンシャルオイル


私たちの日常のさまざまなシーンで登場する香り。
リラックスしたい時や気持ちを高めたい時などシーンによって使い分けている方もいるかもしれません。

香りにはいくつもの効果があることが知られていますが、そのメカニズムをご存知でしょうか。
実は香りは、脳に直接作用する非常に本能的な感覚と言われているのです。

今回は、そんな香りのメカニズムと、香りの持つ力を活用した自然療法「アロマテラピー」について解説します。
奥深い香りの世界について理解を深めてみましょう。

脳に働きかける香りのメカニズム

嗅覚は、五感の中で唯一脳にダイレクトに伝わる感覚で、もっとも原始的で本能的な感覚とも言えます。
では、香りはどのように脳に伝わり、どのような影響を与えるのでしょうか。

香りを嗅覚が捉えると、感情や本能をつかさどる「大脳辺縁系」へ到達し、
さらに自律神経系の最高中枢である視床下部へと伝わります。
つまり、香りは私たちの感情や本能的な行動、ホルモンバランスや免疫機能に影響を与えるのです。

ある香りを嗅ぐと、その香りにまつわる思い出が蘇ってきたり、
なんとなく気持ちが落ち着いたりするという経験は、多くの方があるのではないでしょうか。

また、肌との関係という点で言うと、香りが影響を与えるホルモンバランスや免疫機能は、健やかな肌と大きく関わっています。
ホルモンバランスや免疫機能を整えることは美肌の基本
とも言えますよね。

つまり、脳の深部に入る香りを上手に使うことによって、私たちは肌を根本から美しくすることができるのです。

香りによる自然療法「アロマテラピー」の力

ダマスクローズ

そんな美肌にもつながる香りの力を活用した「アロマテラピー」
長い歴史の中で育まれてきたアロマテラピーは、さまざまな可能性を秘めており、昨今ますます注目度が高まっています。

香りの効果を上手く活用するためにもアロマテラピーについてぜひ理解を深めてみましょう。

アロマテラピーとは

アロマテラピーとは、植物から抽出された精油(エッセンシャルオイル)を使った自然療法のことで、
日本語では芳香療法と呼ばれます。

アロマテラピーは、心身の疲れをほぐし自然治癒力を高めることに役立つとされています。
嗅覚からの作用だけでなく、精油を用いてトリートメントを行うことで、皮膚から吸収される成分の力も活用できます。

アロマテラピーという言葉が生まれたのはフランスと言われていますが、
古くから世界各地で人々は植物を食べるだけでなく、その香りや成分を治療に役立てていました。
アロマテラピーの起源である植物療法は、世界中のさまざまな文化の中で育まれてきたのです。

日本には、江戸時代に西洋医学が伝わった際に精油を用いた医療が伝わったとされており、
アロマテラピーの研究が進んだ今では、美容はもちろんスポーツや予防医学にも活用されています。

アロマテラピーで期待できる効果

精油にはたくさんの種類があり、香りはもちろん、消毒や鎮痛・抗炎症作用など成分の働きは多岐にわたります。
香りや成分の複雑な組み合わせによって、アロマテラピーのさまざまな効果が生み出されているのです。

具体的な効果としては次のようなものが挙げられます。

・リラックス
・リフレッシュ
・血行促進
・睡眠の質の向上
・ホルモンバランスの調整
・健やかな肌を保つ・美肌
・免疫機能の強化

このように、アロマテラピーは、心と身体の両方に働きかけることが特徴です。
ホルモンや自律神経に働きかけることで、PMSや肌不調など女性に嬉しい効果も期待できます。

心身の不調に悩まされている時はもちろん、心身の健康を維持していくために予防的に取り入れることもおすすめです。

その日の気分や症状に合わせて精油を選べるようになると、毎日のちょっとした楽しみになりそうですよね。
アロマディフューザーを使った芳香浴はもちろん、アロマバスやアロマトリートメントなどいくつかの方法があるので、
ご自身の生活に取り入れやすい形で始めてみると良いですね。

香りを取り入れるときに意識したい2つのポイント

ラベンダーオイルとラベンダーの花

香りの持つ魅力がおわかりいただけたでしょうか。
私たちの日々の生活を豊かなものにしてくれる香りですが、取り入れる際は次に紹介する2つのポイントを意識してみてください。

①それぞれの香りの持つ特徴を知る

香りはそれぞれ特徴が異なるため、その時々の気分やシーン、目的に合わせて選ぶことが大切です。
香りの好みは分かっていても、目的にふさわしい香りと言われるとピンとこないという方もいるかもしれません。

全ての香りを理解することは到底できないので、7つの大きなくくりで把握しておけば十分です。

【フローラル系】
特徴:花から抽出され、上品で甘く華やかな香り。リラックスしたい時におすすめ。
香りの例:ラベンダー・ローズ・ジャスミン・ゼラニウムなど

【柑橘系】
特徴:果皮から抽出され、万人受けするフレッシュな香り。リフレッシュしたい時におすすめ。
香りの例:レモン・グレープフルーツ・マンダリン・ベルガモットなど

【ハーブ系】
特徴:ハーブの葉や花から抽出され、清涼感のある香り。
ハーブによって効果は異なり、集中力を高めたい時や気持ちを落ち着けたい時におすすめ。
香りの例:ペパーミント・ユーカリ・ローズマリーなど

【エキゾチック系】
特徴:オリエンタル系とも呼ばれ、東洋的でミステリアスな香り。瞑想やヨガをする時など気持ちを落ち着けたい時におすすめ。
香りの例:イランイラン・パチュリ・サンダルウッドなど

【樹木系】
特徴:樹木の葉や皮から抽出され、清々しい爽快感のある香り。リラックスしたい時におすすめ。
香りの例:シダーウッド・ティートリ―・サイプレスなど

【樹脂系】
特徴:木の樹脂から抽出され、濃厚で甘い香り。気持ちを落ち着けたい時におすすめ。
香りの例:フランキンセンス・ミルラ・ベンゾインなど

【スパイス系】
特徴:香辛料から抽出され、刺激のあるスパイシーな香り。
刺激が強いものもあるので、他の香りと合わせてアクセント的に使うのがおすすめ。
香りの例:シナモン・ブラックペッパー・カルダモンなど


②自分に合う香りを知る

香りは種類や強さによって、その人に合う合わないが出てくるため、
誰かがおすすめしている香りだからと言って必ずしも自分にも合うとは限りません。

7分類の中でもそれぞれの香りによって異なってくるので、色々と試してみることがおすすめです。
自分に合う香りをいくつか知っておけば、その時々の気分や目的に合わせて簡単に選ぶことができます。

できるだけナチュラルな香りの中から自分に合う香りを見つけて、日々の生活に取り入れてみましょう。