漢方で温活!冬の冷えと乾燥をケアする方法
冬は寒さや乾燥が厳しくなる季節です。
健康を維持するためには、寒さによる血行不良や免疫力の低下などに備えて準備することが大切です。
体を温めるためには食事や服装だけでなく、冬の過ごし方にも注意しましょう。
漢方では冬は、体の状態を整えるのに一番よい季節だと考えています。
冬の間はしっかりと体を休めて、必要な栄養を補充していきましょう。
漢方では冬はどのような季節と考えている?
冬は、五臓の「腎」に負担がかかる季節だと考えています。
<腎🟰成長・発育・生殖を促進する働きがある>と考えられているため、
腎の働きが衰えると、白髪が増える・視力が低下する・足腰が衰えるなど老化が促進すると考えています。
また、冬は寒さと乾燥によりさまざまな不調が起こります。
例えば、冷え・肩こり・腰痛だけでなく、関節がこわばったり、高血圧など心臓にも大きな負担をかけます。
冬は乾燥しやすいので、肌の乾燥や便秘などにも注意しましょう。
冬に不調が起きる原因
冬に不調が起きる原因は夏の過ごし方にあると考えられています。
これを漢方では「冬病夏治(とうびょうかち)」といいます。
文字通り、冬の病気は夏の間に治すという意味です。
夏は暑いのでついつい冷たいものを多く摂ったり、エアコンのある部屋で長い時間を過ごした方も多いのではないでしょうか?
このように、夏の間に体を冷やす生活を続けていると、冬の不調につながります。
毎年冬になると、肩こりや腰痛、体の冷えに悩む方は、体の血の巡りが悪くなっている可能性があります。
これを漢方では「瘀血」(おけつ)といいます。
冬に体調が悪くなる方は、夏の過ごし方についてもう一度見直していきましょう。
夏も冷えを避ける生活をこころがけることが大切です。
漢方で考える冬の養生
冬に体の状態を整えておかないと、春に不調を起こす原因となります。
冬の養生に合わせた生活を送っておかないと、春になっても冷えに悩まされることがあります。
以下のような点に気をつけて、冬の日々を過ごしてみましょう。
1. 早寝遅起きをこころがける
冬は、自然界と同じように静けさを保つことが大切です。
人間も季節に合わせた生活を送りましょう。
漢方では寒さから身を守るために、夜は早く寝て朝は太陽が出てから起きるのがよいと考えています。
他の季節よりも、体を十分に休めて気力を蓄えることが大切です。
特に、体調不良を起こしやすい人は、できるだけ行動を控え、エネルギーを消耗しないようにしましょう。
2. 体を温める食材を摂る
薬膳では、食材には体を温めるものと冷やすものがあると考えています。
冬は体を温める食材を積極的に摂りましょう。
体を温める食材には、羊肉・海老・牛肉などがあります。
特に羊肉は熱性といい温める力が強いため、体の冷えが強い方にはおすすめです。
ただし熱性の食材を食べすぎてしまうと、体が乾燥してしまうため、体の調子に合わせて摂っていきましょう。
3. 晴れた日に歩く
冬の寒い日は、外に出て気分をリフレッシュさせましょう。
体を動かすと体の中の気(エネルギー)血(栄養)が巡るため、体の調子を整えることができます。
また、日光を浴びることによりビタミンDの生成を助け、免疫力を高めたり、
不安な気持ちを和らげたりする効果があります。
外に出るときは、その日の気温に合わせて温かい洋服を着て、軽めのウォーキングから始めていきましょう。
ただし、激しい運動は控えめにすることが大切です。
冬に手軽に採り入れられる薬膳茶
冬は冷えと乾燥から身を守ること、夏・秋の間に消耗した栄養を補うことが大切です。
今回は、手軽につくれる薬膳茶を紹介します。
体を温める、黒い食材を利用した食材を利用しています。冬に起こりやすい不眠や不安感、冷えに対する効果が期待できます。
<<ほんのり香ばしさと甘さを楽しめる黒豆茶>>
材料:
黒豆大さじ2杯(食べられる黒豆を利用)
なつめ小さじ1杯
クコノミ3粒ほど
作り方:
1. 材料をコップに入れます。お湯を注ぎ入れ、5分ほど待ちます。
2. 程よい色になったらお茶を飲みます。
香ばしい香りと、甘い食感を楽しむことができます。
今回ご紹介した薬膳茶は、お茶を飲んだあとの食材も食べることができます。
冬に必要な黒い食材(黒豆)と穏やかな気持ちになれる「なつめ」「クコノミ」をいれました。
食べられる黒豆・なつめ・クコノミは、スーパーで販売していますが、
インターネットでも手軽に購入することができます。
食べられる黒豆茶がない場合は、パックに入った黒豆茶を利用することも可能です。
まとめ
冬は体が冷えると、体の中の巡りが悪くなるため、体だけでなく心も不調になる場合があります。
できるだけ外からだけでなく、体の中から体を温めていきましょう。
冬の過ごし方ひとつで、老化が進んでしまう場合があるからです。
漢方の知恵を生活に取り組んでいくことで、未病を防いだり、心身のバランスを整えたりすることができます。
漢方では、冬を「閉蔵」(へいぞう)といい、冬の寒さを避けるために、
万物は戸を閉めて体を温める陽気を温存させることが大切だと考えています。
冬は、動物が冬眠するように、植物が活動を控えるように、人もエネルギーを蓄えることが大切です。
例えば、激しい運動やダイエットは控えめにしましょう。