コスメ選びの鍵は全成分表示だった!知っておきたい4つのルール
普段コスメを選ぶ時、どこを見て選びますか?
商品の特徴や使い方を見ることはあっても、箱や容器に記載されている全成分表示まで見るという人はあまり多くないかもしれません。
しかし、この全成分表示こそ、自分に合ったコスメを選ぶためのヒントがたくさん詰まっているのです。
今回は、そんな全成分表示について詳しく紹介するので、コスメ選びの参考にしてみてください。
目次
コスメの全成分表示とは?
全成分とは、その名の通り、化粧品に配合されている全ての成分のことで、
化粧品では、2001年の薬事法の制度改正以降、外箱や容器への全成分表示が義務付けられています。
全成分表示が義務付けられているのは、化粧品だけで、
意外なことに医薬部外品では義務付けられていません。
疑問に思う方もいるかもしれませんが、これは医薬部外品に比べて、
化粧品を製造販売するための規制が緩いことが関係しています。
そのため、化粧品では、
消費者が自分の目で見て安全性を確認したうえで購入できるよう、
全成分表示が義務付けられているというわけです。
医薬部外品についても、義務付けられてはいないものの、
多くのメーカーが化粧品と同様に全成分を表示しているというのが実情です。
化粧品、医薬部外品を問わず、自分に合ったコスメを選ぶヒントとなる全成分表示を確認しない手はないですね。
知っておきたい全成分表示の4つのルール
必ずチェックしていただきたい全成分表示ですが、読む前に知っておきたい4つのルールを紹介します。
今までなんとなく読んでいたという方も、ぜひ今一度確認してみてください。
①全成分表示名称を使用する
全成分に記載する成分名は、原則として「全成分表示名称」を使用することとなっています。
全成分表示名称は、日本化粧品工業連合会が命名した和名のことで、
日本化粧品工業連合会のサイト「化粧品の成分表示名称リスト」で検索することができます。
同じ成分でもメーカーによって書き方が異なると、消費者にとっては読みづらくなってしまいますよね。
消費者が商品を選びやすくするためのルールとも言えます。
②配合量の多い順に記載する
ほとんどの化粧水の全成分表示は、「水」が一番最初に記載されていると思います。
これは、配合量の多い順に記載するというルールがあるためです。
ただし、配合量が1%以下の成分については、順不同で記載することができます。
どの成分以降が1%以下なのか知りたくなるところですが、
配合量までは記載されていないため、そこまでは知ることができません。
すべての成分の配合量まで分かってしまうと、商品の中身を全て見せてしまうことになるため、
具体的な配合量についてはメーカーの機密情報として守られている部分となります。
③キャリーオーバー成分は表示しなくてよい
キャリーオーバー成分とは、原料の品質を保持するために配合されたり、
植物エキスを抽出する際に使用されたりする成分のことで、
製品内にごく微量含まれていることがあります。
しかし、製品になった時には効果を発揮しないほど微量な場合は、
全成分に記載しなくてもよいというルールがあるため、多くの場合、キャリーオーバー成分は全成分表示には記載されません。
キャリーオーバー成分の主なものとしては、原料を抽出する過程で使われるパラペンやBGなどの添加物が該当します。
オーガニックと謳われている原料でも、キャリーオーバー成分が含まれていることも少なくないため、
キャリーオーバー成分の有無を把握したい場合は、メーカーへ問い合わせてみましょう。
④香料の成分は「香料」とまとめて記載してよい
最後は、香料に関するルールです。
多くの場合、化粧品には香り付けのために香料が使われていますが、
香り付けの効果だけしかない香料を使用する場合は、
具体的な成分名の代わりに「香料」とまとめて記載してよいというルールがあります。
製品の香りは、各メーカーの調香師が数種から週十種類の香料を組み合わせて独自に開発しているため、
記載すると複雑になるという面もありますが、メーカーの機密情報を守るという側面もあると言えます。
どうして大切なの?全成分表示を読む意義
全成分表示は、自分に合ったコスメを選ぶためのヒントになると先述しましたが、その理由を解説します。
全成分表示を読む意義が理解できると、もっとコスメ選びがしやすくなりますよ。
①商品の特徴・効能がわかる
まず何よりも、全成分表示を読むと、商品の特徴や効能がわかるということが言えます。
全成分表示を見ると、どのような美容成分が含まれているか、化学由来なのか植物由来なのかということが一目瞭然です。
商品特徴で謳っている効能がどういう成分に由来するものなのかがわかるので、
効き具合や自分の肌との相性を知るヒントになります。
②肌トラブルを避けやすくなる
敏感肌の方の中には、自分の肌には合わないと感じている成分があるという方も多いのではないでしょうか。
全成分表示を読むことで、そのような肌トラブルの原因となる成分を避けることができます。
まだわからないという方でも、合わないと感じたコスメの全成分を写真に撮っておくと、
だんだんと傾向が見えてくるということもあるので、おすすめです。
③企業姿勢がわかる
全成分表示を読むことで、
貴重な植物オイルが豊富に配合されていることがわかったり、
化学由来成分をほとんど使わずに製品づくりをしていることがわかったりと、
企業の製品づくりの姿勢を知るヒントにもなります。
先述したキャリーオーバー成分についても、全成分への表示は義務付けられていないものの、
キャリーオーバー成分にまで配慮して製品づくりをしているメーカーもあり、
全成分表示やその周辺に記載されている内容を読むことで、企業への理解も深まります。
全成分表示を読んで自分に合うコスメを見つけよう!
「全成分表示まで読まないといけないのか…」と億劫に感じてしまうかもしれませんが、
全成分表示には、自分に合うコスメに出会うためのヒントがたくさん詰まっています。
今使っているコスメやお気に入りのコスメの全成分表示を見てみることから始めてみるのも良いですね。
今回紹介した4つのルールも参考に、コスメ選びの参考にしてみましょう。