夏バテは老化の原因に。漢方による体質別夏バテ解消法

漢方



夏の暑さが本格化する毎日。
体調不良にお悩みの方が多いのではないでしょうか?

漢方では、夏の不調は、暑さ(暑邪)と湿気(湿邪)が関係すると考えています。
この2つの邪気が体に侵入すると、体に悪い影響を与えます。邪気とは、病気を起こす原因となるものです。

夏バテを放置すると老化につながることもあります。
今回は、漢方で考える老化の原因や、夏バテの解消法をご紹介します。

夏の体調不良や老化の原因となる暑邪(しょじゃ)湿邪(しつじゃ)とは

考え込む女性


漢方では、夏に体調不良となる原因は、暑さ(暑邪)湿気(湿邪)です。

✔︎暑邪が体に侵入すると・・・
熱が出て、汗をかきやすくなるため、体に必要な水分が不足します。
顔が赤くなる・大量に汗をかく・毛穴がひらくなどの症状が起こります。

✔︎湿邪が体に侵入すると・・・
体の中に湿気がたまるため、食欲がなくなる、むくみが出る、下痢を起こすなどの症状が起こります。

夏を元気に過ごすためには、気(エネルギー)の消耗を抑え、食べ物などで足りないものを補っていくことが大切です。

あなたはどのタイプ?

中国医学の考え方


漢方では、体を部分的に見るのではなく、全体的に見ることを重視しています。

例えば、肌が乾燥している原因を、いろいろな方法で体の状態をチェックします。
皮膚のツヤをみたり、顔の色をみたり、声の大きさを聞いたりすることもあります。

まずは、自分の体質を知り、食事や生活習慣から整えていきましょう。

漢方には気血水タイプの診断チェックがあります。
特に夏バテを起こしやすいのは、気虚陰虚水滞気滞です。

気虚(ききょ)

体の気(エネルギー)が不足している状態です。
<疲れやすい・汗をよくかく>などの症状があります。
汗のかきすぎ・睡眠不足・ダイエットなどが原因で起こります。

陰虚(いんきょ)

体の潤いが不足している状態です。
<皮膚が乾燥する・便秘になる>などの症状があります。
働き過ぎ・加齢・睡眠不足などが原因で起こります。

水滞(すいたい)

体の中に水が滞っている状態です。
<体がだるくなる・雨の日に体調が悪くなる>などの症状があります。
水分のとりすぎ、体の冷えなどが原因で起こります。

気滞(きたい)

体の中の気が滞っている状態です。
<イライラする・お腹が張る>などの症状があります。
ストレスや不規則な生活などが原因で起こります。

夏を快適に過ごすためには

夏バテを解消するには、自分の体質にあった方法で養生しましょう。
暑いときは、冷たいものではなく、夏の野菜や果物がおすすめです。
旬の野菜は体の熱を冷まし、体をうるおす効果があります。

ただし、食べ過ぎには注意しましょう。
体を冷やす食材は、下痢・食欲不振・お腹の張りなどの症状は、胃腸を冷やす可能性があります。

タイプ別養生法についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

<気虚>タイプの養生法

疲れやすい・汗をよくかく方は、生きるために必要な気(エネルギー)が不足しています。
気が不足している方は、やまいも・とうもろこし・牛肉などがおすすめです。
気は夜作られるので早めに寝ることも大切です。

<陰虚>タイプの養生法

肌が乾燥する・喉がよく渇く方は、体の潤いが不足しています。
汗のかきすぎに注意しましょう。
夏は乾燥しやすいので、水分は30分ごとなどこまめに摂ることをおすすめします。
乾燥しやすい方はネバネバ食材である、やまいも・オクラなどがおすすめです。

<水滞>タイプの養生法

体がだるく冷えている方は、体の中に水が滞っている可能性があります。
体に余分な水分がたまると、むくんだり、重だるく感じたりします。
湿気に注意しましょう。
布団を乾燥させたり、部屋の空気を入れ替えたりするのもおすすめです。


<気滞>タイプの養生法

体に必要な気が滞っていると考えます。
暑さや湿気でイライラする場合は、レモンやみかんなど柑橘系の果物がおすすめです。
椅子に座っている時間が長い方は、ストレッチやウォーキングなど体を動かすのがおすすめです。

夏バテによる老化を防ぐためには

寝起きの朝


漢方には冬病夏治(とうびょうかち)という言葉があります。
これは、冬の不調は夏の間に予防することが大事だという考えです。

夏は、体の気(エネルギー)と血が不足します。
夏の間に不足したものをおぎない、体の中に巡らせておかないと、冬の不調につながります。

冬は老化が進みやすい季節だと考えられているので、夏の不調はできるだけ早めに対処しておきましょう。

老化を防ぐためには、次のようなものがあります。

1、太陽の光を浴びる

朝起きたら、太陽の光を浴びましょう。
暑くて外に出るのが辛い方は、窓越しでも効果があります。
太陽の光を浴びることにより、体内時計がリセットされるため、睡眠不足解消にもつながります。

2、冷たいもののとりすぎは控える

毎日暑い日が続くと、ついついアイスクリームやビールなど冷たいものを摂りたくなります。
漢方では、体の冷えは老化につながると考えているので、体に熱がこもっているときは、すいか・きゅうりなど夏の野菜をとりましょう。
体の熱を抑える効果があります。

3、夜は早く寝て太陽とともに起きる

漢方では、夏はできるだけ早く寝て、太陽が出るとともに起きるのがいいと考えています。
夏は暑くて眠りが浅くなったり、なかなか寝付けない方もいるかもしれません。
寝る前はできるだけ照明を暗くし、スマホなどの作業は控えましょう。

老化を防ぐためには、夏の過ごし方に注意することが大切

夏は、汗をかいたり、食欲がなくなるため、体に必要な気(エネルギー)や血が不足しやすい季節です。
しかし暑いからといって、冷たいものをとりすぎたり、汗をかきすぎたりすると、老化が進んでしまいます。
冬は老化しやすい季節だと考えられているので、夏の間にしっかり体の養生をしておきましょう。
腰痛・耳鳴り・白髪などの老化は、日頃の養生でゆるやかにすることができます。

夏の過ごし方についてもう一度考え直してみましょう。